
新商品を通し、時代の 先端を感じられる仕事です
グロサリー部
菓子バイヤー
藤邑 光典
商品本部
2005年入社
入社理由
学生時代に飲食店でアルバイトしたことがきっかけで、外食やスーパーマーケットなど、自分の体を作るうえで欠かせない「食」に携わる仕事がしたいと思うようになりました。親戚が働いていたこともあってグランマートには子供の頃から親しみがあり、おいしいものや新商品が常にあるイメージを持っていたので、私も新しい商品に触れられ、生産者とお客様の架け橋になろうと思い、志望しました。
私のシゴト
メーカー様・店舗・お客様の
架け橋となる存在に
バイヤーには生鮮部、デリカ部、グロサリー部があり、部門ごとにさらに細かく分類されます。私が担当しているのはグロサリー部の菓子で、メーカー様の新商品には常にアンテナを張り、仕入れ計画を立て、メーカー様との交渉と、発注を促すための店舗へのプレゼンなどを行います。ユナイトホールディングスとして、秋田県の県北を中心に店舗を展開する「いとく」と協働することも多く、商談の効率化や情報共有にも力を入れています。
ここが面白い
新しいアイテムを
いち早くキャッチ!
品切れや値引きによるロスを防ぐには計画段階での調整が非常に重要になってきます。難しさはありますが、市場のニーズと仕入れ計画が合致したときの喜びはひとしお。お客様と直接接する機会は少ないものの、売上などから見えてくるデータによってお客様の暮らしに貢献していることを実感できます。新商品を扱う機会が多いので、時代の先端を体感できるところも、バイヤーの魅力かもしれません。
キャリアアップ
年代ごと細かく目標を設定し
ステップアップを目指す
配属当初はバイヤーについて何も分からない状態で、店舗に迷惑をかけないよう業界や商品のこと、メーカー様・問屋様のことなど必死に勉強しました。しかし現場との信頼関係を築くのが難しく、とにかく頻繁に店舗に足を運び、店舗の方々とコミュニケーションを取ることを心掛けました。今では社内・社外問わず気軽に「フジムラさん」と声をかけていただけるようになりました。現在の目標は40代で部長職に就くこと。売上に貢献していけるような仕組みづくりに携わっていきたいです。
1日のスケジュール
-
9:00
出社
-
10:00
商談・ミーティング
-
12:00
昼休憩
-
13:00
商談まとめ
-
15:00
社内オペレーション作成・取り込み
-
17:00
今後の進捗確認と準備
-
18:00
退社
グランマートの魅力
年齢や性別に関係なく多様な職務にチャレンジできるところが魅力。私は20代で店長を経験し、自分の考えのもと意思決定できることにやりがいを感じました。「自分はこの仕事に挑戦したい」という気持ちさえあればチャレンジさせてくれる会社だと思います。